中年の危機からのキャリア

惰性で生きてる人生から再出発したくてブログ始めました

昨日まであきらめの人生を送っていました。

f:id:carrus:20181021070842j:plain

最近は仕事が忙しく、社労士の試験勉強は直近1週間で4.5時間です。勉強していても、座ったまま寝ていたことが何度かありました。試験に向けて、勉強時間を確保できるか不安になりました。仕事も勉強もうまく進まず、どん詰まりです。昨日も休日出勤をしたり、年末まで土日出勤が続きそうです。

仕事のことをいろいろ考えていたら、気持ちが暗くなり悪循環ですね。「どうやったら仕事と勉強を楽しめるか」と考えましたが、暗い気持ちでは「楽しめる」ことなど思いつきません。脳が小手先のゴマかしアイデアを拒否しています。

そもそもなぜ「社労士」に挑戦しようと思ったのかを振り返りました。最初のブログで「国家資格というブランド」「将来の不安」「働き方改革」と書いていました。が、ひとつ書いていない理由がありました。それは、『私のような普通の人でも、社労士の資格なら何年か挑戦すれば何とか手に届くギリギリの資格じゃないか。合格できるどうか…それ以上の資格は無理だろう。』という想いです。

本当にやり抜きたいことかと問われると疑問が残ります。ある意味、妥協の産物です。いつから「諦め」「妥協」するようになったのか。思い出せる出来事はいくつかあります。

  • 小学5年生の時。プロ野球選手になりたいと思っていた。そこにリトルリーグ全国大会に出場経験のある転校生がやってきた。私との身体能力・技量の差は歴然としていた。その時から口にはださなかったけど「プロは無理かな」と思うようになった。
  • 中学2年生の時。ある時、学習塾で先生がとても難しい数学の問題を出題した。私を含めて誰もがお手上げの中、その塾でNo.1学力のY君がいとも簡単に解いたのを目の当たりにした。それを見て「脳みそが全く別物なんじゃないか」「僕には数学的なセンスはない」「僕の知能指数はあまり良くないんだろうな」と思い、その時から勉強を頑張らなくなった。
  • 高校1年生の時。プロテニス選手になりたいと思っていた。そこに中学時代に全国大会団体戦の優勝経験のあるS君と出会った。そのS君が高校入学時点でトップ選手になることを諦めていた。上には上がいると…私はS君を練習相手にプロじゃなくても県大会上位までいきたいと思い練習したが、身体能力の差を思い知っただけだった。2年生の頃には「やることがないからテニスをしていた」だけになった。

上記の3つの出来事以外にも、英語や数学の授業、体育の授業で有能な生徒との力の差を何度も感じる中で、「頑張ってもしょうがない」「自分はエリートの仲間入りはできない」「うちは平凡な家庭だからな」「姉は優秀だけど僕は違うからな」と思うようになりました。

思い出しましたが、私の姉は学級委員や生徒会のメンバーに選ばれるような「良くできた姉」でした。何をやっても姉には及びませんでした。「諦め」は部活動や塾からでなく、幼いころから「家の中」で生まれていたのかも。悲しい気落ちがこみあげてきました。習字を習っても下手くそな自分と優秀賞をとったりする姉と。私という個人で注目されることなく、いつも「〇〇さんの弟」でした。社会人になっても姉は優秀でしたが、私はパッとしないまま中年を迎えました。

負けるのがいやなので、最初から勝負を挑まない人間になってしまいました。負けたくない、負けを認めないプライドだけあります。自分の中に、学歴、有名企業や秀才へのコンプレックスがあります。一流大学、一部上場企業、留学経験、MBAなどに対して劣等感をもっていながら、その気持ちを暗闇に押し込んでいました。素直さが全くない偏屈野郎ですね。

いろいろ考えていたら、「諦めなくてもいいんじゃないか」「妥協しなくていいんじゃない」と思えるようになりました。「希望をもって生きたい」「今、何ももっていないからこそ、人より成長できるんじゃないか」「今からトップになれたら面白いじゃないか」と思えるようになりました。希望の光がさしてきました。今まで自分で勝手に抑え込んでいました。今、自分を抑えていたフタが外れた感じです。

ただ、今でも「優秀な人間に成りたい」という思いがあります。人によって「優秀」の捉え方は様々ですが、私の場合は学歴、資格や社会的地位です。そのこだわりはあります。これから、本気でトップや一流の世界を目指したいと思います。私にとっての価値は「その世界を手にすることそのものでなく、その世界を目指すこと。自分を制限することなく、羽ばたくこと。」です。その想いが叶うか叶わないかでなく、目標に向かって上を向いて生きることに価値を感じます。何かを為す、大冒険に挑みます。心の底では、大冒険がしたかったんだと思います。今後、どうなるか分かりませんが、その軌跡をこのブログに記録していきます。

とは言っても、いきなりVery High Goalでは挫折するかもしれません。なので、まずは変わらず社労士試験の合格を目指します。以前と違うことは、「社労士試験合格」がかなり手前の「通過点」になったことです。Very High Goalを目指しながら、生きることに希望を見いだせない人の支援をしていきたい。自分が大いなる経験をすることで、周りの人に良い影響がある人間に成っていきたい。

日常的には仕事の影響を大きくうけるので、このテンションが持続できるか分かりません。でも、気分は爽快です。この感覚は小学生以来ですね。ブログの効果でしょうか。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

習慣化アプリ「Studyplus(スタディプラス)」お気に入りです!

f:id:carrus:20181017221427j:plain

「勉強が続かない!アウトプットが苦痛!」(2018/10/8)の続編です。早速ですが、学習内容を記録できるスマホアプリ「Studyplus(スタディプラス)」はとてもいいですね!このアプリのおかげでテンションが上がりました。教材、参考書別の学習時間をかんたんに記録できます。

最大のお気に入りポイントは、ユーザー同士、他の人の勉強の進み具合いを見ることができる点です!他の人の頑張りに影響されて自分も頑張ったり、同じ教材を使用している人がどんなペースで勉強しているのかを確認できます。私のように自分の学習方法に自信のない人はその不安を解消できます。あくまで、個人的な感想ですが、独学や通信で学習している人は役立つアプリだと思います。

当初は社労士試験にむけて、総学習時間だけは記録しようと思ってましたが、教材別の学習時間を管理する発想はありませんでした。あとで復習するときの時間の見積りに役立ちそうです。

 

さて、先週10/8に立てた勉強グセをつけるための目標は、10/9~10/15の1週間に下記のことに取り組むことでした。
1. 通勤電車内で20分勉強する → OK 行きか帰りのでちらかで、ほぼできた。
2. 会社の昼休みに10分昼寝をする → 微妙でした。寝ようと思うと以外と眠れない!
3. 30分単位の勉強を毎日2セット楽しみながらこなす→1日だけ飲み会に参加してできず。

上記1~3のおおよそは達成できました。でも前半はOKでしたが後半はしりすぼみでした。ただ、満員の通勤電車でも音声学習をしたり、スマホアプリで勉強したり、少しずつ勉強する習慣が付いてきました。

 けれでも、今週に入り問題発生です。仕事が忙しくなり、勉強に対するモチベーションが急降下です。今は勉強習慣のことより、仕事をいかにコントロールするかが課題です。勉強をすすめるには、仕事を段取りよくこなす必要があることを今更ながら実感しました。年末まで忙しいのでピンチです。どうするか。仕事で頭が疲れない方法?もしくは疲れをとる方法?昼寝10分でなく30分に延長するとか?昼寝の延長は良さそうだけど根本的な解決にはならない。う~ん…脳をだます作戦とか。今は疲れて少しぼーっとしているんで、明日以降「どうやったら仕事と勉強を楽しめるか」を考えようと思います。今日のブログはただの日記になってしまいました。おやすみなさい。

社労士試験「うかる! 社労士 入門ゼミ 2018年度版」いいですね!

f:id:carrus:20181014123641j:plainf:id:carrus:20181014123708j:plain

この一週間は、ブックオフで購入した「うかる! 社労士 入門ゼミ 2018年度版」(日本経済新聞出版社)を最初から最後まで通しで学習しました。この本は「赤いチェックシート」が付いているのがいいですね!各章ごとの小テストの解答確認もこのシートがあるので便利です。ただ、チェックシートは好みがあるから人により評価がわかれますかね。私の場合、中学生の時に使っていたので懐かしく親しみがあります。

使用テキスト:「うかる! 社労士 入門ゼミ 2018年度版」(日本経済新聞出版社
学習時間など:総学習時間7時間。30分単位で学習。1日あたり最小30分~最大2時間。

このテキストは各項目の始めにほんの少しだけマンガがあるのでイメージから勉強に入れます。初学者である私は気に入りました!各章ごとに小テストがあり、知識の確認もできます。ちなみに、正解率は50%~55%でした。

1回目の通読なので、赤文字のキーワードをシートで隠さずに勉強しました。シートで隠しながら学習したら、眠気防止にも効果的に思えます。復習して知識固めをしたいところですが我慢します。次の入門用テキストを用意してあるからです。

TACの「みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 2019年度版」です。TAC本を学習したあとは、フォーサイトの通信講座のテキストに取り組みます。

 

ところで、社労士試験の勉強をしてみての感想は、「とにかくややこしい」と思いました。似た用語や微妙に違う表現が多い!「当日起算と翌日起算」「6か月と180日」「過半数と2分の1以上」「給付基礎日額と賃金日額」など。試験にでるのかどうかは知りませんが、覚えにくいので統一してほしい。どの科目でどの表現で書いてあったのか全然覚えていません。このあと勉強するTAC本で理解が深まるかどうか…

それと、私は頭のキレに自信がないので、入門書から入る作戦は良さそうです。来年合格できたとしたら、「初期段階で概観をつかむ」作戦の成果だと思えそうです。学生さんか20代の人なら、最初から細部の学習を始めても合格できると思います。ただ、おじさんにはいきなり「単純記憶」はきつい。それと、全体を把握せずに学習をすすめるのはモチベーションがもちません。

 

最後に「モチベーションを維持する」ためと「学習時間を記録する」ために、Studyplusのアプリはいいですね。①時間の記録が簡単、②WEB上のゆるいつながりの勉強仲間ができるのがいいですね。知ってましたが今まで使ったことありませんでした。勉強を始める人におすすめです!来週はTAC本の学習報告をしたいと思います。

勉強が続かない!アウトプットが苦痛!

f:id:carrus:20181008181126j:plain

今日は勉強をサボりました。勉強開始9日目にして挫折です。勉強慣れしていないだけですが、気分がのりません。このままではマズいので、ブログを書いて気持ちを整理します。

これからどうしたらよいか?思いつくアイデアは勉強への取り組み方、目標の置き方を変えることでしょうか。今現在の目標は来年8月の「社労士試験の合格」です。来年8月の試験まで11か月、頑張り続けられるかどうか…  これでは日々のふんばりがききません。目標をもっと目の前のことにして視点をきりかえます。

 

いったん「社労士試験の合格」という目標を脇におき、「1日3時間の勉強」を新たな目標にします。1日3時間勉強すれば結果的に合格するだろうという作戦です。でも、すぐにでも実行できるパワーはありません。年内に「1日3時間勉強」を習慣づけることにします。目標倒れになることがこわくて、最初から飛ばす勇気はありません。

◆具体的な短期目標:12/8~12/31の間、毎日3時間勉強をする!

上記を達成するために絶対にできそうなことから始めます。まずは10/9~10/15の1週間、下記のことに取り組みます。

  1. 通勤電車内で20分勉強する
  2. 会社の昼休みに10分昼寝をする
  3. 30分単位の勉強を毎日2セット楽しみながらこなす

上記2は勉強する時の居眠り防止と午後の仕事を元気よくこなす狙いがあります。超かんたんなことを継続して、徐々に自信をつけたいと思います。「1日3時間勉強の習慣化」を達成することだけに集中します。

これからの1週間は①電車で20分勉強②昼寝10分③勉強30分×2回の実行だけを考えます。来年、将来のことや仕事・家庭の悩みなど余計なことは考えない。とにかく目の前のできることに集中したい。また来週10/16(火)に結果を報告したいと思います。

 

社労士試験の勉強を始めました!

f:id:carrus:20181007002820j:plain

ブログを起ち上げた効果がありました。9月30日(日)から試験勉強を始めることができました!うれしいです。総学習時間は7日間で6時間です。超スローペースですが毎日テキストを開いたので、自分をほめてあげたい。7日間連続で勉強したのは27年ぶりです!先週のブログで勉強開始を宣言したので、やる気がでました。

 

ブログで宣言して勉強するのはいいですね。

  • 今のところ匿名なので気軽に書き込める
  • グループLINEと比べ、長文を書き込める
  • 職場で宣言したとしても日々の細かな勉強の告知は職場ではできない
  • 深夜早朝でも時間に制限されずに更新できる
  • 前回の書き込みが見やすくて振り返りがしやすい
  • 家族でも友達でもない人へのWEB宣言なのでとても気楽です
  • 個人的な情報発信なのに誰にも迷惑がかからない

 私は半年前にグループLINEと職場で「社労士試験に挑戦します!」と宣言しました。自分を追い込んだつもりでしたが自分を動かすことができませんでした。それとくらべるとブログ宣言の効果は絶大です。1週間でたった6時間の勉強ですが私にとっては大きな一歩です。自信がつきました。

 

ちなみに、学習した内容は下記のとおりです。

  • 使用テキスト:フォーサイトの「入門講座」※厚さ7㎜ぐらいの小冊子
  • 学習方法:1.5倍速での講義動画の視聴とテキストを軽く読み流す

今日からブックオフで見つけた「うかる! 社労士 入門ゼミ 2018年度版」(日本経済新聞出版社)を使って勉強します。実はTACの「みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩 2019年度版」を先に買ってましたが、「うかる!・・・」の方が見やすくて覚えやすそうです。入門書で勉強するのは最初のうちだけなので、「うかる!・・・」の方はケチって中古の前年度版です。お金がないのとTAC本を買ったあとだったので、くやしくてケチってしまいました。「うかる! 社労士 入門ゼミ 」で勉強して気に入ったら2019年度版を買うかもしれません。節約したつもりが二重の出費になったらバカみたいですね。また来週の日曜日に学習記録を書き込みます。よろしくお願いします。

社労士試験のテキスト選び (計画段階)

f:id:carrus:20181006191302j:plain

先週末から試験勉強を始めました。ところが、テキスト選びが気になって勉強が手につきません。今週は仕事帰りに書店へ3度も行きました。学習計画を立てなくても、テキストの見当はつけておきたい。そこで、仮のテキスト選びをしてみました。

  1.  フォーサイトの社労士通信講座
  2. 「うかる!社労士 入門ゼミ 2018年版」(日本経済新聞出版社)←ブックオフで購入
  3. 「みんなが欲しかった! 社労士 はじめの一歩」(TAC出版)
  4. 「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」(ダイヤモンド社
  5. 「i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集」( i.D.E.社労士塾)
  6. 「みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ」(TAC出版)
  7. 「30日で完成! 超速暗記! 社労士語呂合わせ」(TAC出版)
  8.  大原の社労士模試「全国統一公開模擬試験 Ⅰ・Ⅱセット」

上記のテキストを使って、何とか一発合格したい。こなせるかどうか分かりませんが、やりきりたいと思います。上記のテキストのうち、5~8はまだ未発売なので、発売されたら購入しようと思います。

 

最初、予算と勉強時間の都合からフォーサイト1本で行こうと考えていました。ただ、日増しに確実に合格したいという気持ちが強くなり、様々な勉強方法が気になって勉強よりネットで合格テキスト探しです。一応、上記のテキストは自分に合いそうなものを選んだつもりです。ただ、5~8は未発売なので実物は未確認です。

 

学習する順番は最初にフォーサイトの「入門講座」、次に「うかる!社労士 入門ゼミ 2018年版」(日本経済新聞社)、そのあと「みんなが欲しかった! 社労士 はじめの一歩」(TAC出版)に進むつもりです。そして法律を本格的に学ぶのは初めてなので、「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」(ダイヤモンド社)で法律とは基礎を学習します。それからフォーサイトのテキスト(労働基準法)に戻ります。

 

遠回りですが、社労士試験の概要を知るために入門書に取り組み、その後、法律の基礎知識をつけてから本格的な学習に入る作戦です。今このブログを書いていて気持ちがスッキリしてきました。今週は丸善書店三省堂ジュンク堂へ立ち寄り、本当に落ち着かない一週間でした。勉強から逃避したい気持ちが大きく影響していたと思います。今も勉強するのがおっくうでブログを書くことで気持ちをごまかしてます。

 

今日決めたプランが半年後、一年後にどう変化していくか楽しくなってきました。これから勉強を進めていくなかで、よりベターな作戦を思い付けたらいいなと思います!

 

試験勉強!1日2時間もできない!

f:id:carrus:20180930160218j:plain

社労士試験に合格するには、独学では800~1,000時間が目安といわれています。1日に換算すると2~3時間です。ただ、私は集中力が長く続きません。さらに1年という長期にわたって1日2時間の勉強をしたことがありません。

 

30年以上前、中学2年のときに半年ぐらい1日2時間の勉強をしたことはあります。あの時は塾の先生がコワくて授業についていくために必死でした。ただただ恐怖心から勉強しました。かわいい女子が塾にいたので、モテたいのもあって、勉強しましたが…

 

私は追い込まれても動かず、手遅れになりそうなときにやっと動き出すぐらいです。外からの強い力がないと、動かない脳になっています。自分をどう動かすかが、課題です。動いても集中力がすぐ切れます。仕事でも家でも15分ぐらいたつと、動きだしたり違うことをやりだします。

 

どうするか?

集中力が長く続かないのはコマ切れ勉強にすれば解決できるかもしれません。継続する方法が思い付きません。心の内からの自発的な強い力は湧いてきません。勉強をどう習慣づけるか。

 

ブログに学習記録をつけたり、勉強の振り返りを記録することで継続できるのかどうか。ただ勉強をすればいいだけの話ですが、Yahoo!ニュースやテレビを見たり、本を読む方が楽しいので、テキストに手が伸びません。

 

これといった得策がないので、超スロースタート作戦にします!

  1. まずは毎日テキストを開いて4ページ以上読みすすめること
  2. 前日学習したところをできるだけ読み返すこと
  3. 10月6日(土)まで継続すること

まずは上記のことをやってみます。

ポイントは1日2時間とか、1年継続することなどを全く考えず、脳を徐々に慣らしていくことにしました。今、このブログを書き終えたら、すぐにテキストを開いて、今日のTODOは終わらせることにします!